ホオズキ(酸漿・鬼灯) |
ホオズキ(酸漿・鬼灯) |
【花 名】 | ホオズキ(酸漿・鬼灯) |
【学 名】 | Physalis alkekengi var. franchetii |
【科・属名】 | ナス科ホオズキ属 |
【別 名】 | 語源は「頬付」か、 |
【分布地】 | 畑、野原に半野生化している。 |
【花 期】 | 6〜7月 |
【画像提供】 | 上はTANABEさん、下はそよ風さん、 |
【コメント】 | 茎の高さ60-70cmの多年草。黄緑白色の花を開き、 球形の液果が嚢状に膨らんだ宿存萼に包まれて、 赤く熟す。果実は種子を除いて空にし、吹き鳴らす。根は鎮咳・利尿薬に使用された。 「古事記」に八岐大蛇の目に譬えられた「アカガカチ」とはホオズキの古名とも言われる。 一方、正しくは「ホホツキ」で「ホ」は火を、 「ツキ」は染まる意味の「著」(ツキ)に由来 するとの説もあり、中々興味深い名前だ。 |